SDGs(Sustainable Development Goals)とは
「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。「地球上の誰一人として取り残さない」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄への行動計画として「貧困」、「健康と福祉」など17の目標と169のターゲットで構成され、地球が抱える問題を解決するための世界共通の目標と考えられています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
これらの目標は政府のみならず一般企業や市民の主体的な行動による課題解決も求められており、私たち きらめきでも実践しています。「事業でSDGsを推進したいけど、何から手を付ければよいか分からない」という声もありますが、先ずはできることからコツコツと行っていきたいと考えています。
持続可能な社会づくりへの取組み
地域のニーズに応える形で展開してきた各種介護サービスの質を更に高めてシームレスな連携を目指しています。地域の皆様が住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるよう、地域包括ケアシステムの増強に励んでいます。
介護福祉サービスという事業活動を通じ、地域社会、働きがい、経済活動などに対し僅かでも影響を与えることができるよう、持続可能な社会づくりに取り組んでいます。様々な働き方の実現・人材育成制度
女性、シニア層、障がい者等の多様な人財が個々の能力を発揮し、柔軟に働ける職場環境の整備を目指しています。具体的には女性活躍推進、ワークライフバランスを推進して、いきがいある生活、働きがいのある人間らしい雇用の実現に取り組んでいます。2018年11月には「女性活躍・ワークライフバランス表彰」北九州市長賞を受賞しました。
とりわけ女性の活躍はサステナブルな社会をつくるための必要条件と考え、女性職員の能力を開発・育成する職場環境づくりに注力しています。子連れ出勤等、負担軽減となる働き方を提案し、社会での活躍をサポートします。
地域とともに住み続けられるまちづくりを
パートナーシップで目標を達成しよう
介護からKAIGOへ
世界史史上かつてないスピードで少子高齢化社会を迎えている現在の日本。現時点で4人に1人が高齢者の時代となりました。介護を必要とする高齢者が増え続け、介護を担う若者が減っていくという悪循環に陥っています。この問題に対する日本の対応を世界が注目しているといっても過言ではありません。
問題を解決するための一つとして私たちはKAIGOの義務教育化と世界標準化を掲げています。効率化できる部分については改善を進めていきますが、日本ならではの「相手が必要としている事を感じ取る心」、「思いやりの精神」、「心のあり方」というものを介護を通じて伝え、日本の介護スタイルを世界に発信したいと考えています。